【パチンコホールの「きつさ」の裏側】ヘイトはホールに向き、実は成果の1/3はメーカーへ行く

【パチンコホールの「きつさ」の裏側】ヘイトはホールに向き、実は成果の1/3はメーカーへ行く

みなさんはホールに対して「回収ひどすぎ」ってムカつくことありませんか?
実はその不満、向けるべき相手が間違っているかもしれません。

今回は「パチンコホールの“きつさ”の裏側」というテーマでお話します。
パチンコホールが公表する利益率1%という「成果」の裏側で、その大部分の利益を遊技台メーカーが持っていっているという、見えにくい構造を明らかにします。

目次

【関連動画】

記事と同様の内容が動画でも見られます。取り組みやすい方をお選びください。

YouTube
【パチンコメーカーの営業利益】実は利益は大きい!?店舗vs遊技台で比較してみた! パチンコ&パチスロで実は遊技台メーカーはけっこう儲けています。ぜひ今後の行動の参考にしてみてください。【内容】この動画で分かること・店舗とメーカーの市場でどれほ...

【結論】メーカー売上はホールの「経費」に隠れている

遊技台メーカーの売上は、パチンコ市場のどこから生まれているのでしょうか。

その答えは、プレイヤーから最も見えにくい場所、すなわちパチンコホールの決算書にある「販管費」という項目の中に隠れています。

【説明1】販管費として処理される

販管費の話をするためにパチンコ市場のデータを見ながら一つずつ話していきます。

市場データ

2023年市場パチンコ市場遊技台メーカー
売上高15兆7,000億円8,825億円
原価(還元)13兆1,600億円
粗利益【成果】約2兆5,400億円
販管費2兆4,144億円

レジャー白書2024
SANKYO,遊技機販売実績
上記の数値を参考に表を作成

※払い戻しは厳密には原価だったりしますが、ややこしいので別枠にしてます。

数値については以前の記事で解説していますので気になるかたはそちらをご覧ください。

見えない理由

パチンコ業界の市場規模を表面だけ見ていると、メーカーの売上は全く見えてきません。
なぜなら、ホールが新台を購入する費用は「販管費」として計上され、「経費」として処理されるからです。

つまり、メーカー側の「売上」は、ホール側の会計処理上は「経費」となり、プレイヤーの目からは見えにくくなってしまうってことです。

【説明2】その経費はどこから?

この巨額なメーカーへの支払いが、ホールのどこから捻出されているのか、市場全体のデータを見てみましょう。

粗利益:パチンコ市場の「成果」

まず、パチンコ市場全体の「成果」は粗利益と呼ばれます。
これはプレイヤーが失った金額の合計とも言え、以下の計算で算出されます。

粗利益 = 売上高(玉・メダルの貸出総額) - 原価(払い戻し金)
粗利益:約2兆5,400億円
(約15兆7,000億円 – 13兆1,600億円)

ですので粗利益は売上高15兆7,000億円から原価13兆1,600億円を引いた2兆5,400億円。
これがパチンコ市場全体の「成果」になります。

販管費:成果から支払われる「経費」

そしてこの 2兆5,400億円の粗利益から、人件費や店舗維持費、光熱費などすべての経費(販管費)が支払われます。

パチンコ市場全体の販管費:約2兆4,000億円
※独自計算による参考値

【説明3】裏に隠れた費用はいくら?

そして本題の遊技台メーカーへの台に関係する購入費用は、当然この「販管費」から支払われます。
この「裏に隠れた費用」が、どれほどホールの経営を圧迫しているかを見てみましょう。

ホールの費用1/3を占めるメーカーへの支払い

パチンコホールの販管費「約2兆4,000億円」という巨額な経費のうち、「約8,800億円」が遊技台メーカーへの支払いに充てられています。

これはパチンコ市場の粗利益である「成果」の約1/3にも及びます。

ホールが「利益が1%しかない」と報告しても、その裏側でこれだけの金額がメーカーに流れているのですから、ホール側の利益が圧縮され、経営がきつくなるのは当然と言えます。

補足:遊技台は販管費

ちなみに遊技台は「商売で使う消耗品だから原価じゃないか」って思う人もいるかもしれませんが、設備投資に当たりますので販管費になり、パチンコ店舗では原価イコール「客が勝って持ち帰った分」って感じです。

【結論】

プレイヤーは、日々の回収行為から店舗にヘイト(不満)を向けがちです。
しかし、その裏側では、ホールの費用を大きく圧迫し、店舗以上に大きな利益を叩き出している遊技台メーカーが存在します。

ホールの「費用」として計上されることで、メーカーの「売上」はプレイヤーの目から完全に隠されています。

この不透明な構造こそが、「ヘイトは店舗へ集まり」、「売上は裏でメーカーへ」という流れを作る要因になっています。

ですので今回こうした裏側を知っておくと、パチンコ店舗に対する不満をちょっとだけ抑えやすくなるので、ストレス緩和に繋がります。

前回

備考

関連記事

このサイトが大切にしていること

「この世界は、生きづらいものだ」と思っていた過去があります。
でも今は、そう感じていたのは“思考の回路”が乱れていただけだったんだと気づきました。

このサイト「ゆるやめ」では機械保全士として培った現実重視の“視点”をベースに、脳科学や心理学の知識そして私自身の体験を交えて、我慢ではなく緩やかな仕組みでやめるヒントをお届けしています。

よければ他の記事も覗いてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次