「ギャンブルをやめた生活が想像できない」
そう思ったことはありませんか?
ギャンブルから完全に離れるためには「日常を受け入れること」が大切です。
今回は、全ステップの最後の締めくくりとして、
「ギャンブルを断つ」というテーマについてお話します。
「禁止」ではなく「断つ」ことで、ギャンブルから完全に離れていきます
【関連動画】
記事と同様の内容が動画でも見られます。取り組みやすい方をお選びください。
本当に必要なことはこれだけ
ギャンブルをやめるために必要なのは「今後一生、私はギャンブルをしない」と決意すること。
これだけで、ギャンブルを完全に断ち切ることができます。
ここからはそのために大切な3つのことを話していきます。
1.受け入れる
ギャンブルをやめるために大切なのは、ギャンブルが無い平穏で退屈な日常を受け入れることです。
とはいえ、それが簡単にできれば誰も苦労はしませんよね。
そのために必要だったのが、今までのSTEPになります。
人は考え方を変えるとき、主に体験を通して学ぶものです。
だからこそ、これまでのステップでギャンブルから離れる行動を積み重ねてきました。
その結果、ギャンブルのない生活を実際に体験して、「少し退屈だな」と感じたかもしれません。
でも、その退屈さこそが本来の平穏な日常です。
またそれだけではなく、新しい活動や代替行動で、小さな幸せや嬉しい、楽しいといった快感も増えていったはずです。
これらを支えとしながら、少しずつ平穏で退屈な日常でも悪くないと、受け入れていく。
そして最後に、「今後一生、私はギャンブルをしない」と決意する。
これだけで、ギャンブルを完全に断ち切ることができます。
2. 生活のサイクルを整え続ける
平穏な日常を受け入れるには、生活サイクルを整え続けることが大切です。
これまで積み重ねてきた生活習慣を維持し、ギャンブルから距離を置き続けましょう。
- 環境
- ギャンブルから距離を置ける生活になっているか
- 新しい習慣で生活を埋めているか(運動・趣味など)
- 支え
- 家族・友人・ご褒美や代替行動があるか
- 必要ならサポートをうける(家族・自助グループ・専門機関)
- 対策
- 誘惑が来た時の対処パターンは万全か
3.心構え
ギャンブルを断つために大切な、心構えをいくつか紹介します。
- 「禁止」ではなく「不要」
- 「やめなきゃいけない」ではなく「もう必要ないからやらない」という前向きな意識
- ギャンブルの無い世界で「何を得たいか」
- やめた先に手に入る「自由」「安心」「時間」などを意識
- 「大切なものを守る」決断
- お金・人間関係・自分自身を守るという意識
- 依存は「完全には回復しない」
- 脳が「またやりたい」と言うが、いかなければ問題ないという意識
- 「快楽より自由」を優先する
- ギャンブルに費やしていた時間とエネルギーを、自分が本当にやりたいことに使う
ギャンブルをやめた後に注意すること
ギャンブル依存症は脳に影響を与え、ギャンブル以外でも選ぶ必要が無いハイリスクハイリターンを選びやすいと研究では言われています。
たとえば、セールで高額商品を衝動買いしたり、よくわからない株や暗号資産に大きな金額をかけてしまうなど。
これは、「快感」を求めるあまりブレーキが効かず行動してしまう状態です。
せっかくギャンブルをやめたのに「快感に依存」してまだ本当の意味で自由にはなれていない。
また、この快感を求めるのがきっかけで、またギャンブルに手を出してしまう危険もあります
だからこそ、日々の生活に目を向け、落ち着いた選択を意識することが大切です。
ギャンブルを断った後にもこうした問題がありますので、次の生活改善へと進んでいきましょう。
最後に
ここまでやってきたすべてのステップは、ギャンブルを断ち切るための準備でした。
あとは「今後一生、私はギャンブルをしない」という決意を胸に、平穏で退屈だけど、それで良いと思える。
そんな充実した自分の人生を歩むだけです。
本当の自由な生活を手に入れて、あなたの人生を自分の手で取り戻しましょう!
備考
関連記事
このサイトが大切にしていること
「この世界は、生きづらいものだ」と思っていた過去があります。
でも今は、そう感じていたのは“思考の回路”が乱れていただけだったんだと気づきました。
このサイト「ゆるやめ」では機械保全士として培った現実重視の“視点”をベースに、脳科学や心理学の知識そして私自身の体験を交えて、我慢ではなく緩やかな仕組みでやめるヒントをお届けしています。
よければ他の記事も覗いてみてくださいね。
参考・出典
- 厚生労働省,依存症についてもっと知りたい方へ,2025/4/21
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000149274.html - 厚生労働省,依存症対策,2025/4/21
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000070789.html